![](http://www.musiclaboratory.jp/wp-content/uploads/2024/12/25decefadd3f3f9d0f874dbb33768754-1024x164.png)
どの曲も中途半端?基礎練習が続かない?
いつでも弾ける一曲を持とう
こんにちは
大人のためのオンラインピアノスクール
「Music Labo.」のホームページを
ご覧いただきありがとうございます。
「Music Labo.」は、
ピアノの練習を楽しく続けていきたい
大人のためのオンラインピアノスクールです
入会説明会は公式Lineより
ピアノが上手くなる活動内容
メンバー全員が受講できる生配信【朝コツ】
【ピアノの基礎練習(月)〜(木)8:10〜】
メンバー全員が受講できる生配信【定例会】
【JAZZの歴史・楽譜の紹介(日)8:00〜】
おすすめの楽譜を紹介しながら、実演します。
音楽の幅を広げていきましょ〜
*生配信は、第2/3/4週の配信を基本とします。
![](http://www.musiclaboratory.jp/wp-content/uploads/2024/11/youtube-1024x576.png)
(月)ストレッチ配信
第2・3・4月曜日【朝8:10〜】より
ピアノ上達のためのストレッチ配信
一緒に、朝からストレッチしていきましょう!
どんな姿勢で演奏すれば、指が速く動くのか?
綺麗な音が鳴るのかについても解説しています
(火)(水)基礎練習の生配信
第2・3・4火曜日【朝8:10〜】より
ピアノ上達のためのスケール練習
一緒に、音階の練習をしていきましょう
音階の練習で何を注意するべきなのか?
続かない基礎練をやり続けるとどうなるのか?
など、解説しながら配信します
第2・3・4水曜日【朝8:10〜】より
ピアノ上達のためのコードチェンジ練習
コードが覚えられない?左手が動かない?
それって、もしかしたら、鍵盤の位置を覚えていないだけかも
反射神経、鍛えていきましょ
(木)耳コピ・聴音体験
第2・3・4木曜日【朝8:10〜】より
ピアノ上達のための耳コピ・聴音体験
楽譜を読むのが遅い?苦手?それなら、楽譜を書く勉強をした方が、近道。リズムのことも、音符のことも、書いた方が覚えます。
楽譜の書き方を解説しながら配信します
(日)定例会
第2・3・4日曜日【朝8:00〜】より
ジャズの歴史や、代表曲、オススメの楽譜を紹介します。たまには、ポップスも演奏して、なぜ、その曲が素晴らしいのか!?ということも解説。
作曲家、ジャズピアニストとして活動してきたプロならではの視点で、音楽にもっと詳しくなれる配信を行います。
希望者のみ参加!グループレッスン
1ヶ月に2回のグループレッスン
3ヶ月で1曲をマスターしていきましょう
テキスト有り・アーカイブ有り
![](http://www.musiclaboratory.jp/wp-content/uploads/2024/11/cb7ede92a05eb3a3bddb527058947dce-e1732094631166-1024x406.png)
![](http://www.musiclaboratory.jp/wp-content/uploads/2024/12/25decefadd3f3f9d0f874dbb33768754-6.png)
頑張れピアノ組
深堀りピアノ組
羽ばたけピアノ組
*グループレッスンや、ケーナ部、根木マリサの個人レッスンへのお申し込みは、メンバーのみ参加可能。まずは、Music Labo.へご入会頂いたあと、メンバー専用サイトにて、お申し込みください。
ピアノは続けていれば上手くなる!
![](http://www.labomember.work/wp-content/uploads/2024/10/marisa_kimono2-1024x768.jpg)
ピアノを始めたけれど、練習が続かなくて・・・
何から、練習したらいいかわからない・・・・
楽譜を買って練習を始めてみたけど、
自分の演奏が、合ってるのかわからない。
仕事が忙しくて、練習時間が、取れない。
土日にまとめて練習するけれど、
なんだか、上達していない気がする
ピアノの練習は、習慣化&基礎練習が大事
ピアノを始めたばかりの方でも
音階の練習を続けたら、指が動かしやすくなった
楽譜を書く練習で、譜読みの速度が上がった
ストレッチで、指が早く動くようになった
Labo.の基礎練習に参加することで、
着実にピアノのレベルが
上がっている方が多くいらっしゃいます。
ピアノのレッスンは週1回の対面レッスンが、
一般的ですが、
やはり、全然練習が足りません。
でも、なかなか自分で
基礎練習を続けることは難しい。
Labo.の朝配信にて、
一緒に、練習しましょう!
ピアノレベルは確実にアップします。
お問い合わせ
入会説明会は公式Lineより
練習の目標に!オンライン発表会
だらだらと、好きな曲を練習していませんか?
止まらずに、1曲完成させられていますか?
どれも中途半端になってしまうのが
大人の独学ピアノのあるある話です。
やり始めた曲を、やり切るには
明確な目標が必要!
「Music Labo.」では、
オンライン発表会を月1回、開催しています。
皆さんの日々の練習の成果を発表してください。
プロの現場を見れる!
「Music Labo.」を運営する、根木マリサは
プロのピアニスト・作曲家としても活動中
その制作現場や、リハーサル、
さらには師匠:Karel Boehlee氏とのやりとりまで
メンバー全員に配信しています。
リハーサル風景を見ると
プロ同士の練習風景を体感することができます。
ケーナ奏者:渡辺大輔さん
ケーナ奏者:渡辺大輔さんが、リハーサルにいらっしゃいました!リハーサルの様子を、余すところなく、配信いたします。
プロは何を練習しているのか??!
![](http://www.musiclaboratory.jp/wp-content/uploads/2024/11/61ab8e999dc93b55b2f422d0ca2f16f4-1024x567.png)
ギタリスト:正木良久さん
ギタリスト:正木良久さんとのリハーサル
リハーサルを見ることで、練習方法や、楽曲に対する想いを理解することができます。
へぇ〜!と思うことも多く、大人気の企画です
![](http://www.musiclaboratory.jp/wp-content/uploads/2024/11/d90be415e2179c2dad81a7fc3eed482a-1024x580.png)
在籍メンバーさんたちへのインタビュー
T.T.さん(男性)
小さい頃にピアノを練習していたけれど、大人になって忙しくなって辞めてしまった。50代になってピアノを再開。現在では、ジャズ・ボイトレのれっすんに通いつつ、Music Labo.にも在籍中。日曜朝の定例生配信を見ることがすごく勉強になった!とのこと。
今後の目標は自作曲作り!頑張ってください
K.さん(女性)
Kさんは、音楽が、苦手だった。と言う過去をお持ちの女性です。歌うことも嫌いだったと言うKさんですが、2024年<第4期>では、ピアノの【初級】グループレッスンへ、ご参加いただいており、1年で4曲のピアノ曲を弾けるようになりました。
おめでとうございます!
![](http://www.musiclaboratory.jp/wp-content/uploads/2024/11/IMG_8663-2-807x1024.jpg)
![](http://www.musiclaboratory.jp/wp-content/uploads/2024/11/IMG_8666-768x1024.jpg)
「根木マリサ」とは?
根木マリサは、
東京芸術大学音楽学部・楽理科を卒業後
多くのピアノの生徒さんを指導し続け、生徒さん達は
ピアノ専攻にて音楽高校へ進学
武蔵野音楽大学ピアノ科へ進学
ピアノの先生として独立できた
伴奏ピアニストの仕事ができるようになった
音楽検定7級が取得できた
コンクール未経験から全国大会へ出演を決めた
自主ライブを企画して50人を集めて大成功
オリジナル楽譜作成ができるようになった
このような成果を、出されていらっしゃいます。
現役のピアノの先生から、初心者のピアノ学習者の方
ピアノの弾き語りがやりたい方まで
ピアノが大好きな皆様が参加しています。
2025年でMusic Labo.運営も5年目になりました。
![](http://www.musiclaboratory.jp/wp-content/uploads/2024/11/7d91004b6fff1ccfe845364098e9ed9f-768x1024.jpg)
改めまして、
「Music Labo.」所長:根木マリサです。
幼少期より、クラシックピアノを勉強し
作曲を勉強してきたYAMAHA出身者です
コンサート企画や音楽の歴史に興味があったので
東京芸術大学音楽学部楽理科へ
進学しまた。
クラシック音楽界の王道にいたのですが
もっと、みんなが知っているようなポップス
映画音楽を弾きたくて
卒業後に、JAZZピアノを勉強しました
JAZZピアノを勉強するなかで
好きな曲がサラッと弾ける【コード弾き】に出会い
楽しいピアノライフを送ることができました。
この演奏スタイルをもっと多くの方に広めたいと思って
【Music Labo.】を立ち上げました
演奏活動の中で培った【練習方法】
上手くなるコツ
オススメな【楽曲】を
発信しています。
私が、大事にしていること
フォーム見直し
20代後半から
腰が痛くなり
練習を続けることが
できなくなりました
これはまずいと思い
整体や筋トレを
スタートします
演奏フォームを
イチから見直し
ストレッチを行い
エチュードを
練習することで
昔の演奏レベルを
超えました
【習慣化】と【基礎練習】
練習が続けられる
【フォーム】は
ピアノ上達に
必須なことだと強く
感じています。
体を痛めない
演奏フォームを
身に付けましょう
日程を決める
【発表する場所】
ライブの日にちを
先に決めることで
私のピアノレベルは
どんどん
上達していきました。
Youtuubeでの
ライブ配信は
私のピアノレベルを
一段と引き上げてくれた
いい機会でした。
上手くなってから
主催する。
上手くなってから
出場する。
というのではなく
日程が
決まっているから
上手くなる!
という考え方を
大事にしています。
練習の習慣化
生徒さんの
レッスンを拝見してると
ピアノの練習の
習慣化が
課題だと感じます。
月に2回の
ピアノレッスンでは
変化は少ないです。
ピアノを弾きたい!
この曲が
弾きたい!と
始めた気持ちを
応援したい!
だからと言って
毎日レッスンするのは
多すぎ
ラジオ英会話や
朝の連ドラのように
無理なく続く
時間と分量で
ほぼ毎日
応援することを
大事にしています
みなさんの演奏を聞かせてください!
ご参加、お待ちしております
みんなの「やりたい!」を応援する
大人のためのオンラインピアノスクール
「Music Labo.」
![](http://www.musiclaboratory.jp/wp-content/uploads/2024/11/Do-things-at-your-own-pace.-Lifes-not-a-race-e1732588217694-789x1024.png)
Music Labo.入会説明会(無料)
【Music Labo.】第5期は、2025年2月よりスタート
ご入会を迷われている方は
入会説明会へご参加ください。
①2025年1月13日19:00〜21:00
②2025年1月26日19:00〜21:00
お問い合わせ
入会説明会は公式Lineより
Musci Labo.参加費
Music Labo.第5期(2025年2月〜2025年12月)への参加費は、年間(11ヶ月分)でのご一括払いと月々でのお支払いをご用意しております。
年間会員:30,000円
*お試し会員より約1ヶ月分お得!
●お試し会員:3,000円+99円(手数料)
*朝の配信・プロのリハーサル配信への視聴、オンライン発表会へ参加できます
*グループレッスンや、ケーナ部、根木マリサの個人レッスンへのお申し込みは、メンバーのみ参加可能。まずは、Music Labo.へご入会頂いたあと、メンバー専用サイトにて、お申し込みください。